血管造影検査部門このページを印刷する - 血管造影検査部門

血管造影検査とは、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、そこから造影剤を注入し、各臓器につ ながっている血管を映し出す検査です。 当院では主に心血管、脳血管、肝臓の検査及び治療を行っています。 血管撮影装置は、フラットパネルを搭載したバイプレーン装置3台と、血管撮影装置とCT撮影装置を組み合わせたIVR-CT装置が稼働しています。検査や治療は数人の医師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、看護師がチームを組んで、検査及び治療を行っています。

 

心血管

通常の心臓血管造影検査の他に、心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が細くなって生じる心筋梗塞などに対して、IVUS(血管の中を超音波で見る装置)を使用して血管内の状態を確認しながら、PTCA(細い風船を使って狭くなった血管をふくらませる治療)やSTENT(細い筒状の金属網を狭くなった血管に入れる治療)留置を行っています。 さらに、ローターブレ―ター(硬い石灰化病変で狭くなった血管に対し、ダイヤモンドのバーを回転させて削り取る治療)やアブレーション(不整脈に対し、カテーテル先端の電極と背中に貼った対電板との間に高周波を流し、心臓への不正な回路を遮断する治療)などの治療も行っています。

 

脳血管

通常の脳血管造影検査の他に、脳血管の中にできた動脈瘤に対しコイルをつめて治療するコイル塞栓術や、動脈硬化によって細くなった頸動脈に対し、細い風船を使って狭くなった血管をふくらませる治療も行っています。さらに脳血管内につまった血栓を除去する治療も行っています。

 

TACE(肝動脈化学塞栓療法)

TACE(肝動脈化学塞栓療法)とは肝動脈内にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し造影剤と抗癌剤の混合液の注入後に塞栓物質を注入する治療法です。当院では血管撮影装置とCT装置を同室に備えたIVR-CT室で行っています。IVR-CTの利点は患者さんを移動させることなく血管造影検査中にCT撮影ができ、より正確に治療を行えることです。また、IVR-CT室の血管撮影装置には大型視野のフラットパネルディテクタ(FPD)が搭載されており高精細な画像をリアルタイムで確認することが可能です。CT装置は自走式の64列MDCTで短い息止め時間で撮影をすることができます。抗癌剤の肝動注療法で塞栓物質は使わない肝動脈化学療法(TAI)も行っています。

血管造影装置1

血管撮影装置2

血管撮影装置3

IVR-CT装置

冠動脈狭窄治療前

冠動脈狭窄治療後

アブレーション

血管内超音波

脳動脈