診療科の紹介このページを印刷する - 診療科の紹介

腎臓内科診療の3本柱

1. 腎炎・ネフローゼ症候群

 

適切なタイミングで検査・治療を行うことにより、治癒や改善が目指せます!

 

2. 慢性腎臓病(CKD)

 

早期に治療介入することにより、将来の透析・脳卒中・心筋梗塞のリスクが減らせます!
当科は鹿児島市慢性腎臓病(CKD)予防ネットワークの腎臓診療医に登録されています!

 

3. 末期腎不全

 

“医学的な要素”と“患者さまの自身の価値観”を踏まえ、血液透析・腹膜透析・腎移植の療法選択を支援します!

 

1. 腎炎・ネフローゼ症候群

腎炎は腎臓だけに障害が起きる原発性(一次性)と全身疾患が腎臓に影響を及ぼす続発性(二次性)に大別されます。続発性腎炎を引き起こす全身疾患としては、悪性腫瘍・感染症・自己免疫疾患・糖尿病などがあります。腎炎の種類や程度は多岐に渡りますが、適切な時期に診断し、適切な治療を行う事によって、治癒や改善を目指すことが出来ます。診断のきっかけは検尿による尿蛋白・尿潜血です。検尿異常を認めた場合は是非受診・紹介をご検討下さい。必要な症例には腎生検を行い、早期診断・早期治療へ繋げて行きます。

 

2. 慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)の患者さまは年々増加しており、国内に1,330万人いるとされ、新たな国民病となっています。慢性腎臓病(CKD)の発症や進展には、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病や、喫煙・肥満などの生活習慣そのものが深く関与しています。慢性腎臓病(CKD)の怖い所は一度進展すると元には戻らないことと、脳卒中や心筋梗塞などの心血管系疾患の強い危険因子となることです。慢性腎臓病(CKD)の進展抑制と心血管系疾患予防には行動変容による生活習慣の改善が必須ですが、この行動変容は一筋縄にはいきません。当科では、教育入院や継続的な外来での関わりを通して、行動変容による生活習慣の改善を含めた包括的な治療にて慢性腎臓病(CKD)の進展抑制を行います。

 

3. 末期腎不全

末期腎不全に至った場合の選択肢として、血液透析・腹膜透析・腎移植が挙げられます。それらの選択は、医学的な見地だけでなく十分な情報提供による患者さま自身の主体的な参加の上で行われる事が望ましいと考えています。当科では、慢性腎臓病(CKD)の段階より時間をかけながら療法選択を行い、血液透析・腹膜透析の導入まで継続的に行っていきます(腎移植希望の場合は紹介致します)。