放射線科このページを印刷する - 放射線科

放射線科

 放射線科は大きく分けて2つの部門を担当しています。
 それは近年、めざましく発達した各種の画像診断機器、すなわち、 CT(コンピュータ断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴撮影装置)、 RI(核医学診断装置)、 Angiography(血管造影装置)などによって得られた画像診断情報を専門的に読影して病気の診断を行う“放射線診断”部門と、リニアック原体照射装置とマイクロセレクトロン腔内照射装置を用いての「がんの放射線治療」を行う“放射線治療”部門です。

 

1)放射線診断

 放射線科の画像における守備範囲は頭から足の先まで体中ほとんどの範囲に及んでいます。放射線科では、得られた画像全体を見て異常所見を拾い上げ、言葉に直した上で診断を行っております。

 CT、MRI、RIなど検査写真の読影を行い、読影レポートにまとめます。その読影結果を他の診療科に報告するのが放射線科の業務です。 また、行われた検査画像にはそれぞれの専門分野の範囲だけが撮影されているわけではありません。各診療科にはそれぞれ専門分野があり、それぞれで読影すればいいのだという考えもありますが、やはりその検査の特徴、画像の特性などを十分に理解した上での読影は、他科とは少し異なる見方が可能となります。

 

2)放射線治療

 10MVなどの高エネルギーX線治療装置、IGRT(画像誘導放射線治療)装置を用いて、高齢者にも侵襲の少なく、機能や形態を温存できる「切らずに治す放射線治療」を行っております。
 短期間に高線量を照射して根治を目指す定位放射線治療、術前照射や術後照射、抗がん剤との併用治療、疼痛軽減や諸症状の改善を目標とした緩和的照射などを行い、患者さまにより優しい放射線治療を心がけています。