◇治験について
当院では、専任の治験コーディネーターが治験業務を担当しています。
治験の受付は、治験管理室で行っておりますので、下記、治験窓口までご連絡ください。
◇治験(第Ⅱ相または第Ⅲ相試験)の依頼
鹿児島医療センター 治験管理室 治験窓口
E-mail 623-chikenkyouyuu@mail.hosp.go.jp
TEL 099-223-1151(代表)
※まずはE-mailにてご相談ください。
担当者より返信いたします。
2平日以内に返信がない場合には、代表電話にてご連絡ください。
※なお、当院では健康な方を対象とした(第Ⅰ相試験)は実施しておりません。
◇製造販売後調査について
当院では、製造販売後調査の受付は、治験管理室で行っております。
該当される場合には、受託研究窓口までご連絡ください。
・使用成績調査
・特定使用成績調査
・副作用・感染症症例調査
◇受託研究(製造販売後調査)の依頼
鹿児島医療センター 治験管理室 受託研究窓口
E-mail 623-jutakukenkyu@mail.hosp.go.jp
TEL 099-223-1151(代表)
※まずはE-mailにてご相談ください。
担当者より返信いたします。
2平日以内に返信がない場合には、代表電話にてご連絡ください。
患者さまへ
当院では、患者さまのご協力により、「治験(ちけん)」を積極的に行っております。「新しいくすり」が、世に出るためには、「治験」という試験が必要になります。そこで、「治験」について、出来るだけわかりやすくご説明し、医学医療の進歩へ積極的に参加してくださる、患者さまのご理解とご協力を得られればと思います。治験への参加は、新しいボランティア活動です。
治験(ちけん)のはなし
治験(ちけん)とは
今までに一度は、飲んだり、注射したりしたことがあると思われる「くすり」。
この「くすり」は、研究者たちが発見し開発したものを、いきなり作って人に使われることはありません。「新しく開発しているくすり」は、いろいろな試験をして、有効性・安全性を国(厚生労働省)が承認してから、「くすり」として初めて私たちの手に届きます。このいろいろな試験の中で、「新しく開発しているくすり」を、実際に「人(患者さま)」に使用して、病気に対する有効性や安全性を確認する試験を『治験(ちけん)』といいます。
新しい「くすり」が、世にでるまでの道のり
基礎研究(2~3年かかります)
くすりの候補となる物質(成分)を発見する研究。

非臨床試験(3~7年かかります)
くすりの候補となる物質(成分)を、動物(ネズミ、ウサギ、イヌなど)に使用して、有効性や安全性を調べる試験。

臨床試験・・『治験(ちけん)』(3~7年かかります)
動物などによる試験(非臨床試験)で、安全性や有効性が確認された後に、実際に「人(患者さま)」に使用して、病気に対する有効性や安全性を確認する試験。治験は3つの段階に分かれています。
- 第I相試験 健康な人を対象にくすりを使用して頂き、主に安全性を調査
- 第II相試験 少数の患者さまを対象にくすりを使用して頂き、効果や安全性、適切な容量や使用方法の調査
- 第III相試験 多数の患者さまを対象にくすりを使用して頂き、効果や安全性、効果の範囲や特徴などを調査

承認・審査(2~3年かかります)
治験(ちけん)で有効性や安全性が確認されたくすりの候補となる物質(成分)を、国(厚生労働省)が「くすり」として承認できるか審査

新しい「くすり」の誕生
「医薬品」として承認された後も、効果や安全性、適正な使用情報の調査は続きます。(市販後調査)
治験への参加の流れ
説明を聞く
病院で、担当医師や専任スタッフ(治験コーディネーター)から参加の依頼を受けたら、治験の目的や効果、予想される副作用などについて、説明文書が手渡され、十分に説明を受けて、ご理解ください。疑問に思うことは、ご遠慮なく質問してください。
※治験への参加は、患者さまの自由意志です。


同意する
治験の目的にあった患者さまを、選択し依頼するのは担当の医師ですが、治験への参加は、患者さまの自由な意志で決めることができます。説明を受け説明文書をよく読み、納得できれば、同意書にサインをすることにより治験に参加します。参加を断りたい場合でも、“お世話になっている先生だから・・・。”とか“同意しなかったらその後の診療に不利益が生じるかも・・・。”といった心配はまったくありません。
また、一度同意して参加された後でも、取り消すことはいつでも可能です。初めからお断りされても、途中からお断りされても、患者さまの不利益になるようなことは一切ありません。
※患者さまの安全性の面、病気の状態を判断した上で、担当医師より参加をお断りする場合があります。


参加する
治験に参加したら、外来患者さまの場合、治験スケジュールによって、来院回数が増えることが考えられます。これは日頃の診察以上のチェックポイントがあるので、より細かな診察と検査を受けられるためです。ただ、治験に参加したことによって診察費用が増えたら問題です。
そこで、治験に参加して頂く期間中の交通費などの、費用負担を軽減する体制を整えています。もちろん、治験のくすりは無料で提供されます。
※治験に参加したことによって、診察費用が増えることはありません。
※治験に参加中は、決められた用法用量を必ず守ってください。

終わりに
現在、使われている「くすり」も、治験を経て生まれたものです。国(厚生労働省)が承認していない「くすり」を使用するのは、かなり抵抗があるかもしれません。しかし、現在、日本で使われている「くすり」を使用しても克服できない病気や、未知なるウイルスと戦うためには、今後も新しい、「くすり」の開発が必要になってきます。
そのためには、治験が必要であり、患者さまのご理解とご協力なくしては成り立ちません。是非とも、治験に参加して下さるようご協力をお願いします。治験についてのご質問やご相談がございましたら、当院までお気軽にお電話してください。
現在実施中の治療
準備中
依頼者向け案内
治験関連文書
治験取扱規則(SOP)
治験審査委員会 構成員
治験審査委員会構成員_2023.4治験審査委員会 会議記録
2023年会議記録治験審査委員会の開催情報
★★実施予定のもの★★
※原則第1木曜日 16:00~ ※書類締切は10営業日前
開催回数 | 開催日 | 書類締切 |
---|---|---|
2023年度第1回(予定) | 2023年4月6日(木曜日) | 2023年3月23日(木曜日) |
2023年度第2回(予定) | 2023年5月11日(木曜日) | 2023年4月24日(月曜日) |
2023年度第3回(予定) | 2023年6月1日(木曜日) | 2023年5月18日(木曜日) |
2023年度第4回(予定) | 2023年7月6日(木曜日) | 2023年6月22日(木曜日) |
2023年度第5回(予定) | 2023年8月3日(木曜日) | 2023年7月20日(木曜日) |
2023年度第6回(予定) | 2023年9月7日(木曜日) | 2023年8月24日(木曜日) |
2023年度第7回(予定) | 2023年10月5日(木曜日) | 2023年9月21日(木曜日) |
2023年度第8回(予定) | 2023年11月2日(木曜日) | 2023年10月19日(木曜日) |
2023年度第9回(予定) | 2023年12月7日(木曜日) | 2023年11月22日(水曜日) |
2024年度第10回(予定) | 2024年1月11日(木曜日) | 2023年12月21日(木曜日) |
2024年度第11回(予定) | 2024年2月1日(木曜日) | 2024年1月18日(木曜日) |
2024年度第12回(予定) | 2024年3月7日(木曜日) | 2024年2月21日(水曜日) |
1ヶ月に1回開催しています。
※2017年9月より、開催日が以下のとおり変更になります。
(変更前)原則、第1金曜日→(変更後)原則、第1木曜日
書類受付の締め切りは、原則として治験審査委員会開催日の10営業日前です。
期限を守って、出来るだけ早めのご提出をお願いいたします。
初回申請の際には、申請書類等のチェックがありますので、必ず事前にご連絡ください。
鹿児島医療センター 治験の実績(直近10年間)
年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第Ⅱ相試験*3 | 新規 | 1* | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 |
継続 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | 3(1)* | 1* | |
第Ⅲ相試験 | 新規 | 0 | 0 | 1 | 3(1)* | 0 | 3 | 1 | 3* | 4(3)* | 1* |
継続 | 3(2)* | 6(3)* | 6(3)* | 6(4)* | 8(4)* | 6(4)* | 5(3)* | 6(4)* | 4(3)* | 6(2)* | |
再生医療治療 | 新規 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||||||
継続 | 1 | 1 | 1 | 0 | |||||||
製造販売後(市販後)臨床試験 | 新規 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
継続 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
実施率(%)*2 | 100 | 65 | 33.3*4 | 73.9 | - | 100 | 100 | 58.3 | 94.4 | 47.5 |
直近10年間の情報を掲載しています。
* or( )*は、全治験中の国際共同治験件数
*2 実施率は、各年度に契約が終了した治験(製造販売後臨床試験)の実施例数と初回契約症例数の比をもって算出する。
*3 第Ⅱ相試験は第Ⅱ/Ⅲ相試験を含む。
*4終了課題 1課題 1/3=33.3%
年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受託研究(使用成績調査、特定使用成績調査等) | 55 | 66 | 70 | 79 | 83 | 76 | 74 | 76 | 73 | 68 |
鹿児島医療センター 受託研究 手順書
ただいま準備中