1901年4月

鹿児島陸軍衛戌病院として創立

1936年11月

鹿児島陸軍病院となる

1945年12月

厚生省へ移管 国立鹿児島病院として発足

1953年4月

国立療養所へ転換

1963年4月

国立病院へ再転換

1981年4月

国立南九州中央病院開設

1981年4月

国立南九州中央病院伊敷分院として改設

1981年7月

国立南九州中央病院診療開始

1984年4月

伊敷分院は廃止され、本院に統合される

1999年10月

臨床研究部設置

2000年7月

国立療養所霧島病院と統合し、国立病院九州循環器病センターとして病院名変更

2000年7月

診療部設置

2004年4月

独立行政法人国立病院機構 九州循環器病センターとして発足

2004年10月

無菌室5床稼働

2005年4月

超高速マルチスライスCT装置導入

2005年8月

ICU(特定集中治療室) 16床稼働

2005年8月

救急告示病院指定

2006年3月

地域医療支援病院指定

2006年4月

独立行政法人国立病院機構 鹿児島医療センターへ病院名変更

2006年4月

バイプレーン装置(血管造影装置)導入

2006年7月

DPC試行開始

2006年8月

地域がん診療連携拠点病院指定

2007年1月

MRI装置導入

2007年4月

東4階病棟開設

2007年4月

SCU(脳卒中ケアユニット) 3床開設

2007年5月

心臓リハビリ開設

2007年7月

オーダリング導入

2008年4月

DPC導入

2008年5月

SCU3床増床 計6床

2009年5月

7:1看護体制導入

2012年7月

電子カルテシステム稼働

2012年10月

SCU3床増床 計9床

2012年12月

無菌室14床増床 計19床

2013年3月

CT装置更新・増設 2台体制

2013年3月

歯科口腔外科新設

2013年8月

腫瘍内科、救急科新設

2013年10月

消化器外科新設

2014年10月

皮膚腫瘍科・皮膚科新設

2016年6月

HCU(ハイケアユニット)4床開設

2016年11月

心臓病・脳卒中救急センター開設

2017年6月

ハイブリッド手術室稼働

2018年4月

腎臓内科・眼科新設

2018年4月

鹿児島逓信病院の機能移転に伴い410床へ増床、東8階病棟開設