診療科の紹介

housya_top

放射線科は主に画像診断(CTやMRI、核医学)、IVR(カテーテル等を用いた血管、腫瘍、膿瘍、出血の治療)と放射線治療が行える診療科です。多くの場合、他診療科の先生方からの依頼にて、患者さまの診療にあたります。

1 画像診断

身体の中の状態を苦痛なく探り当てるための診断法が画像診断です。当院では最新の医療機器と撮影技術を駆使し、病状を解析・診断(読影)いたします。その内容は速やかに皆様が受診された各診療科の医師のもとに、提供しています。当院では現在、Dual Energy対応の2管球CTと64列MDCT、3Tと1.5TのMRI2台、SPECT2台で検査を行っています。

これらの臓器は、呼吸器科の先生にとって専門外ですが、こういった部位についても全身の画像診断に精通している放射線科医が読影して異常を知らせることができるわけです。

2 IVR

IVRとは、インターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology)の略で、カテーテル等を用いて血管、腫瘍、膿瘍、出血などに対し、患者さまの体への負担が少なく副作用の少ない治療を行っています。当院では最新の装置を導入して検査、治療を行っています。

3 核医学

核医学検査とは、微量の放射線を出すお薬(放射線医薬品)を体に投与し、その分布状態を画像にすることによって臓器の機能を知ることができる検査です。当院では現在、最新のSPECT2台で検査を行っています。

4 放射線治療

放射線治療はがん治療の3本柱の1つであり、根治的治療から術前治療、術後治療、そして緩和治療まで、様々な目的で行われます。当科では各部門あるいは診療科の先生方と様々な画像検査、血液検査などの情報をもとに患者さまの体力や病気の進み具合に合わせて最適な放射線治療方法を決めています。当院では画像誘導放射線治療を用いた高精度の放射線治療および定位放射線治療や強度変調放射線治療なども導入し、最新リニアックを使って、質の高い治療を提供しています。 また一部放射線治療が有効な良性腫瘍も対象としております。

スタッフ紹介 【2024年7月1日現在】

井手上 淳一 Junichi Ideue
部長

専門領域
  • 放射線科
  • 画像診断
  • IVR
学会専門医・資格
  • 日本放射線医学学会
  • 日本磁気共鳴医学会
  • 日本IVR学会

西森 宏雄 Hiro Nishimori
医長

専門領域
学会専門医・資格

佐竹 有貴 Yuki Satake
医師

専門領域
  • 放射線診断
学会専門医・資格
  • 日本医学放射線学会 診断専門医

外来診療曜日・担当表

 
放射線科 放射線治療 西森 宏雄 西森 宏雄 西森 宏雄 西森 宏雄
画像診断
(CT・MRI・RI)
井手上 淳一
佐竹 有貴
井手上 淳一
佐竹 有貴
佐竹 有貴 井手上 淳一
佐竹 有貴
井手上 淳一
佐竹 有貴

外来担当医一覧表

受付時間

8:45~11:00 ※急患は24時間受け付けております。

診療時間

8:45~17:15 ※急患は24時間受け付けております。

休診日

土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)

その他
  • 予約の患者さまは、予約時間より前に来院されましても、診察や検査を早めることはできませんので、看護師から説明のあった時間にお越しください。
  • 不在予定医師につきましてはお電話またはホームページにてご確認ください。
  • 診療科によっては、診療・検査予約などが必要な場合もありますので、各診療科へお問い合わせください。
予約センター

直通フリーダイヤル TEL:0120-680-704 FAX:0120-334-476

実績

機器/年度 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
CT検査 12,540 12,441 12,438 13,027 12,823 12,764
MRI検査 5,647 5,388 5,073 5,558 5,459 6,025
核医学(RI)検査 2,263 2,053 1,867 2,002 1,977 2,025
血管造影検査 2,438 2,386 2,548 2,834 2,649 2,664

放射線科 (診療科)に関するお知らせ

現在、該当するお知らせはございません。

一覧を見る