宗教上の理由で輸血を拒否される患者さまへ
基本方針
- 当院では、宗教上の理由等により輸血を拒否する信念は、人格権を構成する信教の自由に基づく権利であることを理解して、充分なインフォームドコンセントを前提とした自己決定権を最大限尊重したうえで対応いたします。
- 関連の法規を遵守して、最善の医療に努めます。
これに基づき、以下の対応をいたします。
- 患者様の自己決定権を尊重する立場から、宗教的理由により輸血を拒否される患者様には、医療上可能な限り無輸血での治療を行うよう努力します。
- 医療行為における輸血療法の必要性は、患者様個々によって異なります。不測の事態が生じた場合でも輸血を行わないリスク、代替療法の有無など十分な説明と話し合いを行い、最終的には患者様ご自身の意思決定に従います。
- 事前に無輸血での治療が困難と判断される患者様の場合には、治療可能な施設へ転院していただきます。
- 妊産婦、15歳未満の患者様に関しましては、可能な限り無輸血での治療を行いますが、救命のためなど医療上必要な場合には輸血を行います。
-
急時(救急搬入時等)、救急部においては患者様の救命が最も重要な使命であり、しかも極めて短時間で治療方針を決定し遂行しなければならないため、輸血を含む可能な限りの治療を行うことを基本方針とします。
「相対的無輸血方針の承諾書」、「輸血同意書」への署名を拒否されたとしても、当院の救急診療は、相対的無輸血の方針をとります。