診療科の紹介
脳神経外科では出血する脳卒中(くも膜下出血、脳出血)、脳腫瘍、頭部外傷、頭痛等の診療を行っておりますが、その中で脳卒中および脳卒中の予防のための、特に外科治療を中心に診療しています。
脳卒中では特に脳出血、くも膜下出血が手術を行う疾患になります。
くも膜下出血は元々あった脳の動脈瘤(血管のこぶ)が破裂する疾患ですが、非常にこわいことで知られており、生命に関わることも少なくなく、後遺症をきたす可能性が高くなります。
一度破裂した動脈瘤は再破裂の可能性が高く、高い確率で生命に直結するため再破裂を防止の手術を行いますが、その方法として開頭脳動脈瘤頸部クリッピング術(動脈瘤の根元をクリップではさみつぶす)と脳動脈瘤塞栓術(血管の中からつめる)があります。患者さまに応じてより適切な方法を選択します。
当科では脳卒中の予防の手術にも力を入れています。上記の脳動脈瘤も破裂する前は未破裂脳動脈瘤という状態であり、年齢、大きさ、形、患者さまの御希望を総合的に判断して将来の破裂、くも膜下出血の予防のための手術も行います。
未破裂脳動脈瘤(中大脳動脈瘤)
また脳梗塞の原因となる内頸動脈狭窄症という病気があります。頸部(首)の動脈の動脈硬化巣からの血栓などが原因で脳梗塞を起こすことがあり、程度が重くなると薬による治療だけよりも外科治療を追加した方がよい場合があります。手術方法には頸動脈内膜剥離術(血管を切開して内部の動脈硬化巣を取り除く)とステント留置術(金属のメッシュで拡げて動脈硬化巣を抑え込む)があります。
左頸部内頸動脈狭窄症 頸動脈内膜剥離術症例
左頸部内頸動脈狭窄症 ステント留置術症例
血管の中からの治療(切らなくていい手術)の方が直達手術(切る手術)より、侵襲が少ない、負担が少ないように思われますが、必ずしもそうではありません。
病状や病変の性状を患者様に応じて十分に検討し、より安全と思われる治療法を選択しています。
また脳の血管の病気は、ご高齢だったり、心臓疾患等をお持ちの患者さまも多数おられます。外科治療にあたっては、循環器科や麻酔科の十分なサポートが必須ですが、当院では可能になり、安全を期して手術を行います。
スタッフ紹介 【2024年4月1日現在】
樋渡 貴昭 Takaaki Hiwatari
医師
- 脳神経外科一般
- 脳卒中・脳血管障害
(脳血管内治療・脳卒中の外科)
- 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
- 日本脳卒中学会 専門医・指導医
- 日本脳卒中の外科学会 技術認定医
- 日本脳神経血管内治療学会 専門医
- 日本神経内視鏡学会 技術認定医
- 産業医
- 日本脳神経外科コングレス
- 日本脊髄外科学会
- 日本頭痛学会
今村 純一 Junichi Imamura
医師
- 脳血管障害
- 脊髄外科
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本脳神経血管内治療学会
- 日本脊髄外科学会
- 日本認知症学会
- 日本頭痛学会
- 日本脳卒中の外科学会
- 日本老年脳神経外科学会
- 日本小児脳神経外科学会
上野 滋登 Shigeto Ueno
医師
- 脳神経外科
- 日本脳神経外科学会
- 日本脳神経外科コングレス
外来診療曜日・担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
脳神経外科 ※水曜:手術日のため外来休診 |
樋渡 貴昭 | 樋渡 貴昭 | 「手術日」 | 今村 純一 (完全予約制) |
上野 滋登 |
受付時間
8:45~11:00 ※急患は24時間受け付けております。
診療時間
8:45~17:15 ※急患は24時間受け付けております。
休診日
土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
その他
- 予約の患者さまは、予約時間より前に来院されましても、診察や検査を早めることはできませんので、看護師から説明のあった時間にお越しください。
- 不在予定医師につきましてはお電話またはホームページにてご確認ください。
- 診療科によっては、診療・検査予約などが必要な場合もありますので、各診療科へお問い合わせください。
予約センター
直通フリーダイヤル TEL:0120-680-704 FAX:0120-334-476
実績
主な診療内容
当院の特徴ですが、脳の疾患以外の心臓や腎臓の循環器病を合併している患者さまが多く、手術中、手術後の慎重な管理を必要とされます。他科の医療チームとの協力にて手術成績を向上させています。
2023年 手術件数詳細