診療科の紹介
昭和60年7月1日、旧国立南九州中央病院に神経内科が開設されました。当初は脳卒中を主体としつつも神経疾患一般を対象として診療していましたが、1998年7月に大幅な機構改革を行い脳卒中に特化した診療体制を整えました。スタッフも徐々に充実され当初は医長1名、医師1名でスタートしましたが、現在は部長1名、医師5名の合計6名で診療を行っております。
診療内容の変化に伴い、名称も「脳・血管内科」と変更しました。病棟には9床のSCU(脳卒中集中治療室)を備えて緊急入院に直ちに対応出来る体制を整え、鹿児島県内の脳卒中医療の中核施設として県内の各施設から多くの紹介を頂いています。
脳血管障害には、大きく分けると脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作等があります。脳・血管内科では、主に脳梗塞 (脳の血管が詰まって血の流れが悪くなり脳神経細胞が壊死に陥った状態) の治療を行っております。
できるだけ早く脳に血液の流れを再開させるために迅速な対応が必要とされるため、急性期の脳卒中診療に関しては脳神経外科と協力の下、24時間365日いつでも専門医が直接対応できる体制を整えており、血栓溶解療法(t-PA療法)や血管内治療をはじめとした、高度先進的な治療を行なっております。
救急隊との連携もあり、救急患者さまの受け入れは年々増加しており、脳・血管内科の入院患者さまの約90%が予定外緊急入院となっており、そのうち約60%が急性期脳卒中、その他の疾患では脳血管障害と関連する意識障害やめまい症、痙攣発作などでの緊急入院が主となっております。
治療につきましては、主治医だけでなく医長を中心に脳・血管内科医師全員でのカンファレンスを毎日行い、チームとして診療を行っており、脳卒中の予防に関しましても、院内の各科と協力して総合的に行なっています。急性期治療後は、継続的なリハビリテーションが必要な患者さまにも安心して転院や転医ができますよう回復期や維持期の医療機関との連携を行っております。
血栓溶解療法(t-PA療法)について
効果を上げるために早急な治療開始が重要となりますが、当センターでは看護スタッフ・検査技師等を含めた協力体制を整え来院から検査、診断、治療開始までを平均60分以内で行い、全国的にも迅速な対応であると考えられます。
血管内治療について
同協力体制により、t-PA療法ができない患者さまやt-PA療法を行っても効果のなかった患者さまを対象に、より迅速にカテーテルによる血栓回収療法を行うことが可能となっており、良好な予後を得られております。
施設基準
- 日本脳卒中学会教育施設
- 日本神経学会教育施設
- 一次脳卒中センターコア施設
- 日本脳卒中協会鹿児島県支部
スタッフ紹介 【2024年4月1日現在】
松岡 秀樹 Hideki Matsuoka
部長/脳卒中センター長
- 脳卒中
- 日本脳卒中協会鹿児島県支部長
- 日本脳卒中学会(代議員・評議員)
- 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
- 日本脳卒中学会指導医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本神経学会(代議員)
- 日本脳神経血管内治療学会実施医
- 鹿児島大学医学部神経内科・老年病学臨床教授
濵田 祐樹 Yuki Hamada
医師
- 内科
- 神経内科
- 脳血管障害
- 日本内科学会総合内科専門医・内科指導医
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医
- 日本脳神経血管内治療学会専門医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本高次脳機能学会
川畑 裕太郎 Yutaro Kawabata
医師
- 脳神経内科
- 日本内科学会
- 日本神経学会
- 日本脳卒中学会
髙口 剛 Go Takaguchi
医師
- 脳卒中
- 神経内科
- 日本内科学会認定内科医
- 日本脳卒中学会
- 日本神経学会神経内科専門医
- 日本老年医学会
佐藤 健朗 Takeo Sato
医師
- 脳卒中
- 神経内科
- 日本内科学会認定内科医
- 日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士
- 日本神経学会認定神経内科専門医
- American Heart Association/ American Stroke Association
- 日本内科学会
- 日本神経学会
- 日本脳卒中学会
- 日本脳神経超音波学会
- 日本脳循環代謝学会
- 日本脳血管治療学会
- 日本救急医学会
岩元 佳奈 Kana Iwamoto
医師
- 脳神経内科
- 日本内科学会
- 日本神経学会
外来診療曜日・担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
脳・血管内科 | 松岡 秀樹 濵田 祐樹 |
松岡 秀樹 髙口 剛 |
松岡 秀樹 佐藤 健朗 岩元 佳奈 |
松岡 秀樹 髙口 剛(もの忘れ外来) 濵田 祐樹 |
松岡 秀樹 髙口 剛 川畑 裕太郎 |
受付時間
8:45~11:00 ※急患は24時間受け付けております。
診療時間
8:45~17:15 ※急患は24時間受け付けております。
休診日
土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
その他
- 予約の患者さまは、予約時間より前に来院されましても、診察や検査を早めることはできませんので、看護師から説明のあった時間にお越しください。
- 不在予定医師につきましてはお電話またはホームページにてご確認ください。
- 診療科によっては、診療・検査予約などが必要な場合もありますので、各診療科へお問い合わせください。
予約センター
直通フリーダイヤル TEL:0120-680-704 FAX:0120-334-476
実績
トピックス
脳・血管内科に関するお知らせ
急性期虚血性脳卒中新聞(AIS新聞)
脳・血管内科は2020年度から、血栓回収療法の症例を増やしていきたいと考えています。
その一環としてAIS新聞という院内広告紙を定期的に発行していくこととしました。
当院に通院中の患者さまへ(臨床研究に関する情報)
当院では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、診療後の診療情報を使って行います。このような研究は、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされております。なお、この臨床研究は独立した倫理審査委員会の審査を受け、研究方法の科学性、倫理性や患者さまの人権が守られていることが確認され、研究実施医療機関の長の許可を受けています。
この研究に関するお問い合わせなどがありましたら、こちらをご照会ください。