がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 開催のお知らせ
令和6年度 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会(集合研修)開催について
申込締切11/18(月)
令和6年度 国立病院機構 鹿児島医療センター緩和ケア研修会要領
鹿児島市医療圏のがん診療連携拠点病院として、鹿児島市地域のがん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修を行うこと、同時に、コメディカル(看護師、薬剤師など)が一緒に緩和ケア研修を行うことによりチーム医療の推進を図ること、および鹿児島県における緩和ケア研修事業を円滑に進めるために、研修の講義及び企画・運営・進行に協力する指導者(厚生労働省開催指針上の5(1)②(ⅲ)集合研修協力者)を養成することを目的として本研修会を開催いたします。
1. 研修会の内容
本研修会は、厚生労働省「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長の別添)に則り開催いたします。新指針として平成30年度より示されている、「e-learning」と「集合研修」の2部で構成されており、当院は日本緩和医療学会が開発したプログラム(PEACE PROJECT)に準拠して、事前にe-learningの受講を終了した者を対象とした集合研修を開催いたします。
2. 主催者
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
3. 開催日程
令和7年1月11日(土) 8時40分~17時35分
4. 開催場所
鹿児島国際大学伊敷キャンパス 4階 第3講義室ほか(旧鹿児島医療センター付属鹿児島看護学校)
(鹿児島市下伊敷1丁目52番17号)
5. 研修会実施担当者等
・研修会主催責任者:鹿児島医療センター院長 田中 康博
・研修会共催者・後援者:鹿児島県(後援申請中)
鹿児島市医師会(後援申請中)
鹿児島県歯科医師会(後援申請中)
・研修会企画責任者:鹿児島医療センター 原口 浩一
6. 対象者の要件
・鹿児島市医療圏の医療機関に勤務する医師、医療従事者
・鹿児島県内医療機関に勤務する医師で、今後開催される医師に対する緩和ケア研修会に協力者として参加する意志を表明し、所属長の推薦があるもの。
・申込者は、事前にe-learningの受講を終了(令和6年12月13日までに受講修了書の提出が必要)した者を対象とした集合研修を開催いたします。 (「e-learning」の受講修了書の有効期限は受講終了後2年間です。)
7. 定員及び受講料・修了証
(1)定員 医師・歯科医師 及び 多職種 計25名 (定員になり次第申込を終了いたします。)
(2)受講料 無料
(3)修了証 集合研修の修了証書は、集合研修終了後、e-learningシステムにてポストアンケートを受講いただき、アンケートを終了した方へ、研修会主催責任者と厚生労働省健康局長両名の記名捺印された「修了証」を交付いたします。
ポストアンケートの受講終了期限は、研修会当日に通知させていただきます。修了証がお手元に届くまでに2か月程度を要する場合があります。
9. 申込み締切
申込み締切: 令和6年11月18日(月)
申込み用紙はこちらよりダウンロードして下さい ⇒(医師用)・(多職種用)
必要事項を記載の上、FAX(099-226-9246)もしくはE-Mail(ema.yoshiharu.ym@mail.hosp.go.jp)にて申込み下さい。
10. 問い合わせ・照会先
〒892-0853
鹿児島市城山町8番1号
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
血液内科 原口 浩一
経営企画室 江間 良治
TEL 099-223-1151
FAX 099-226-9246
Mail ema.yoshiharu.ym@mail.hosp.go.jp
11. その他
・受講申込みいただいた方には、申込み登録の数日後に受講確認のための文書を送信
しております。
(登録いただいたメールアドレスへ送信)
しかしながら、携帯メールや一部のドメイン、メールアドレス等から送信されたメー
ルが、セキュリティー等により送受信できない事案がありました。
・メールにて受講申込み頂いたのに、受講確認の書類が数日経っても届かない場合、
当院に届いておらず、受講申込の手続きが出来ていない場合があります。お心当たり
のある方は、申込み事務担当(江間)へご連絡いただければ幸いです。