最新記事 (20件) | カテゴリから選ぶ | 年間アーカイブ |
脳血管内科
脳血栓回収療法300例達成
詰まってしまった脳の太い血管に対してカテーテルで詰まった血栓を回収する、血栓回収療法を2014年から当院で開始しました。高齢化の影響もあり血栓回収療法の実施数は年々増加傾向で、10年後の現在、鹿児島医療センターで通算300例の治療を実施しました。血栓溶解療法(rt-PA静注療法)とともに脳梗塞発症早期でしか実施できず、かつ早く治療するほど効果が出やすい治療のため、院内外の多職種の方の協力が欠かせません。迅速な対応に感謝いたします。
脳血栓回収療法250例達成
近年、詰まってしまった脳の太い血管に対してカテーテルによる血管内治療が普及してきました。鹿児島医療センターも例外ではなく、毎年約40-50症例の治療が必要な患者さまが救急搬送されてきます。血栓回収療法の有効性が確立したのが2014年であり、鹿児島医療センターも同じ年に実施開始となりました。10年たった今、鹿児島医療センターでは通算250例の治療を患者さまに行いました。これは、救急隊や連携病院の先生、院内の先生方、多職種の方々のご協力のおかげで成り立っているといっても過言ではありません。脳卒中が急ぐ病気であるということが広く知られるようになってきたからこそ、今後も多くの医療関係者の方々のご協力が欠かせない分野であります。
脳卒中診療における話題をピックアップ
脳卒中診療に関しましての特集です。先日、2014年から通算して血栓回収療法が200件を超えたことを報告いたしました。今回は最近の脳卒中診療における最新の話題をピックアップさせて頂きます。
脳血栓回収療法200例達成
はじめて私自身が血栓回収療法に触れたのは2014年でした。この患者様は発症から間もない大きな血管の閉塞で来院し、血栓回収療法を行ったことで劇的に症状が改善しました。2022年現在も元気に外来に通われています。ひと昔前であれば、このような結果は想像できなかったことでしょう。その当時は、点滴で詰まった血栓を溶かす血栓溶解療法(rt-PA静注療法)が主流であり、脳梗塞起こしたての患者様にどれだけ早く迅速に投与ができるかが、患者様の症状を軽くする唯一の治療法でした。この血栓溶解療法は2005年から国内で行われるようになり、脳卒中診療の歴史を変える大きなパラダイムシフトとなりました。ただし、血栓溶解療法を受けた患者様が全例詰まった血栓が溶けて、劇的に症状が改善するというわけではなく、中には効果がないばかりか、逆に全身的な出血の病気が起きて、むしろ症状が悪くなってしまう患者様が少ないながらいることも事実でした。
脳血栓回収療法
脳血管内治療とは、カテーテルという柔らかい素材で作った細い管のようなものを用いて、血管の中から脳内の血管病変を治療するものです。従来の開頭による手術では治療困難であった様々な疾患が、この新しい方法によって治療可能となっています。脳血管内治療は、日本脳神経血管内治療学会で認定された専門医(指導医)によって行われます。