最新記事 (20件) | カテゴリから選ぶ | 年間アーカイブ |
2022年
2022年10月に経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)通算500例目を迎えました
当院は循環器診療の中核病院として、標準治療を中央に遅れることなく、鹿児島の患者さまに安心安全に提供する責務を担っております。大動脈弁狭窄症に対する治療、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)は、2017年6月に当院が鹿児島県で最初の症例を経験することができ、多くの患者さま、医療機関の皆様に支えられ、誠実に診療を続け、2021年にはTAVI年間症例数127例、全国17位、九州2位の実績でした。治療開始から5年4カ月が経過し、2022年10月に通算500例目を迎えることができました。これまでには自己拡張型を使用したTAVI、心尖部アプローチのTAVI、鎖骨下動脈アプローチのTAVI治療も経験してきました。さらに2022年になって当院は九州で3施設目となるTAVI指導施設の認可をうけ、以前留置された外科的大動脈弁の弁機能不全患者さまに対して、追加してTAVI弁を留置する治療(TAV in SAV)、また今まで適応外で治療できなかった透析患者さまの大動脈弁狭窄症に対しての治療を行うことができ、多様化する患者さまの病態に応じた治療をおこなえるようになりました。
リードレスペースメーカ植込み 250例
2017年9月に本邦において、リードレスペースメーカ植込み(Micra)が保険償還され、当院においても2017年9月14日に第1例目を開始し、2022年7月で250例を達成しました。
脳卒中診療における話題をピックアップ
脳卒中診療に関しましての特集です。先日、2014年から通算して血栓回収療法が200件を超えたことを報告いたしました。今回は最近の脳卒中診療における最新の話題をピックアップさせて頂きます。
TAVI指導施設認定 透析患者様へのTAVI可能に
この度、当院はTAVI専門施設でありましたが、TAVI指導施設に認定されました。
大動脈弁狭窄症に対する治療方法はより体への負担が軽減される低侵襲へ向かっており、その安全性の向上とともに需要が増加傾向にあります。
2017年6月に鹿児島県で初の経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)開始され、以降、年々手術症例数も増加傾向にあり2020年以降は年間100症例を超えております。
2022年3月18日当院で僧帽弁閉鎖不全症に対する経カテーテル的僧帽弁修復術(MitraClip)を初施行しました
2022年3月18日 当院で僧帽弁閉鎖不全症に対する経カテーテル的僧帽弁修復術(MitraClip)を初施行しました。
小倉記念病院から2名の先生を招いて、指導を受けながら、無事手技を終了することができました。
「僧帽弁閉鎖不全症」は僧帽弁という逆流防止の心臓弁の閉鎖が悪くなり、血液が左心室から左心房へと逆流してしまう病気で、効率的な心臓のポンプ機能が妨げられ、心臓の機能が低下や心不全の状態となってしまいます。
PICC(末梢挿入式中心静脈カテーテル)挿入が年間300例を超えました
PICCとはPeripherally Inserted Central Venous Catheterの略で、末梢挿入式中心静脈カテーテルのことをいいます。PICCは従来の中心静脈カテーテルに比べ、挿入時に気胸や血胸といった生命にかかわる合併症が少なく、2017年に医療事故の再発防止に向けた提言の中で、「中心静脈穿刺は致死的合併症が生じ得るリスクの高い医療行為であるため、中心静脈カテーテル挿入の適応についてはPICCによる代替を含め、会議で慎重に決定する」と報告されました。また、2015年に看護師の特定行為の1つにPICCの挿入が認められたこともあり、近年需要が高まりつつあります。
遠隔モニタリングチームの紹介
当院、主に不整脈診療科ではペースメーカ・ICDなど心臓植込み型電気デバイスに対して遠隔モニタリングシステムを導入しております。
遠隔モニタリングシステムとは
ご自宅の寝室に専用の機械を置いていただき、主に夜間にデバイスと機械が通信を行い、植込んだデバイスのリード・電池・不整脈などの情報を、携帯電話の回線(基本的に無線)を通じて病院へデータを送信するシステムです。当院へ通院されている方が対象で、定期的にデータチェックし必要時ご連絡しています。新型コロナウイルス感染予防の観点からも遠隔診療は推進されており、全国各施設において導入が進んでいます。
脳血栓回収療法200例達成
はじめて私自身が血栓回収療法に触れたのは2014年でした。この患者様は発症から間もない大きな血管の閉塞で来院し、血栓回収療法を行ったことで劇的に症状が改善しました。2022年現在も元気に外来に通われています。ひと昔前であれば、このような結果は想像できなかったことでしょう。その当時は、点滴で詰まった血栓を溶かす血栓溶解療法(rt-PA静注療法)が主流であり、脳梗塞起こしたての患者様にどれだけ早く迅速に投与ができるかが、患者様の症状を軽くする唯一の治療法でした。この血栓溶解療法は2005年から国内で行われるようになり、脳卒中診療の歴史を変える大きなパラダイムシフトとなりました。ただし、血栓溶解療法を受けた患者様が全例詰まった血栓が溶けて、劇的に症状が改善するというわけではなく、中には効果がないばかりか、逆に全身的な出血の病気が起きて、むしろ症状が悪くなってしまう患者様が少ないながらいることも事実でした。
2022年1月13日 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)400例
大動脈弁狭窄症は、弁膜症の中では最も多く、進行すると命に係わる病気です。
見過ごされがちですが、60~74歳で2.8%、75歳以上の方では13.1%の潜在患者さまがいると言われております。その中で治療を必要とする重症の大動脈弁狭窄症は70歳未満では1%未満ですが、80歳以上になりますと、7%程度の頻度と言われています。
根本的治療は固く・狭くなった大動脈弁を置き換えるしかありません。大きな手術になるため、開胸手術を受けられない患者さまもいらっしゃいます。そのような方のために胸を開かずに大動脈弁を置き換える治療、より体への負担が軽い経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)が始められました。